
シンコーでは、自動車リサイクル法に基づいて、使用済自動車を適正に処理・リサイクルしております。循環型社会の構築に貢献できるよう、人の手で一つひとつ丁寧に分解・分別。これからもより質の高いリサイクルフローを追求してまいります。
シンコーでは、自動車リサイクル法に基づいて、使用済自動車を適正に処理・リサイクルしております。循環型社会の構築に貢献できるよう、人の手で一つひとつ丁寧に分解・分別。これからもより質の高いリサイクルフローを追求してまいります。
自動車リサイクル法とは、平成17年1月1日より施行された「使用済自動車の再資源化等に関する法律」のこと。使用済自動車(廃車)から有用な資源をリサイクルし、資源の有効活用につなげるための法律です。
なお、リサイクルが難しいものに関しては、自動車メーカーが責任を負うことになっています。具体的には、エアコンの冷媒であり、大気に放出されることで環境破壊につながる「フロン類」、爆発性があって処理の困難な「エアバッグ類」、使用済自動車から有用な資源を回収した後に大量に残る「シュレッダーダスト」の3つは、リサイクルできません。
まずは、自動車リサイクル法で処理が義務付けられているフロンガスやエアバッグの回収を行います。同時にタイヤやバッテリーの回収も行います。
※タイヤとホイールを別々にするなど、素材ごとにしっかりと分別します。
自動車の解体・プレスを安全に行えるように廃油・廃液を回収します。エンジンオイルや燃料、ブレーキオイル、LLC、ウォッシャー液など、あらゆる廃油・廃液を安全・確実に回収します。
自動車解体専用機ニブラなどを用いて、自動車を解体していきます。その過程で回収される鉄・非鉄原料は、各リサイクル業者の下で、再び資源となります。
回収された資源は、丁寧に分別された上で、需要のある海外へ輸出されます。
丁寧に解体・分解され、有用な資源が回収された後の自動車ガラは、プレス機を用いて、プレスします。プレスされてブロック状になった自動車プレスは、シュレッダー業者に引き渡します。当社における一連のリサイクル工程はこれで完了です。
回収された自動車プレスは、シュレッダーマシンで細かく破砕加工。その後、磁選機などで鉄、非鉄、ダスト類に分別します。鉄は製鉄メーカーに、非鉄金属屑も原料として再利用します。なお、シュレッダーダストに関しては再利用できないため、自動車メーカーの手によって適切に埋立処分されます。
春日オートリサイクルは、近畿最大級の自動車リサイクル法認定工場です。近畿エリアにおける自動車リサイクルのニーズに、迅速かつ安全に対応いたします。自動車のリサイクルでお困りの方は、ぜひ当社までご相談ください。